データ分析メモと北欧生活

旧Untitled Note. データ分析、計量経済・統計とR、水産管理、英語勉強、海外生活などについて備忘録や自分の勉強のOutputの場所として

MENU

【今日の英語勉強】1930年代の人種差別的政策が現在の住宅地区のヒートウェーブに影響

今日の記事はこちら。
この3-minutes listenというシリーズは長さが短いので手軽だが、面白いトピックもあるので朝のリスニングに向いている。

www.npr.org

内容

1930年代に政府によって決められた住宅エリアの「リスク」によるゾーン分けが、今現在の都市のヒート・ウェーブ現象に影響しているという研究の記事。

データによれば、所得の高い人が多く住んでいるエリアほど、街路樹などの木が多く立っているが、これが都市のヒートウェーブの緩和に役立っているという。

1930年代の「リスク」評価によってリスキーとされたエリアはアフリカ系アメリカ人が多く住むエリアだったという。そういったエリアは赤色にカテゴリー分けされたためレッドライニング(redlining)と呼ばれ、住宅購入のための銀行の融資対象などから外された。

これは、これらの地域の貧困化を加速させることになった。結果として、今回の研究では平均してredliningとされていたエリアの気温は、もっとも低リスクと評価されたエリアに比べて華氏で5度ほど高かった。これは夏の暑い日に駐車場から公園に入った程度に変化を感じる違いだと研究を行ったVivek Sandasはいう。

1968年にはFair Housing Actという法律で、住宅差別が禁止されたが、すでに起こった流れを変える程ではなかったようだ。その結果、1930年代のエリア分けが、今現在の気温の上昇に影響している。

単語・フレーズ

単語 意味 解説
canopy 天蓋、ひさし tree canopyで林冠、樹冠
grave consequence 手痛い結果、重大な結果 grave: 墓や死
mortgage 抵当、抵当に入れて借りたお金 mortgage lenderで貸金業者
segregation 隔離、人種的な分離待遇
stroll ぶらつく、散歩する
redlining 住宅エリアによる金融業による差別的な扱いのこと https://ejje.weblio.jp/content/redlining
well-kept 手入れの行き届いた